toggle

茶道体験&入門レッスンSUKUSA

Contents

茶道入門教授「SUKUSA(スクサ)」

お茶立て道具

SUKUSAは、タイ語で「学ぶ」ことを意味します。

縁結び工房は、テーブルで、お盆を使ってできる『略盆点前(りゃくぼんでまえ)』(いわゆる『お盆点て』)というお点前の出張レッスンを行っています。
また、新宿のコワーキングスペース「HAPON新宿」にて、「HAPON茶道教室」を担当しております。
他にも、有志の茶道グループなどを対象に茶道教室運営のお手伝いをしたり、茶道イベントの企画実施なども行っています。

出張レッスンは、法人用「セミプライベート・レッスン」です。同僚の皆さまと、和気あいあいとしたレッスンが可能です。

HAPON茶道教室では、『お盆点て』によるお抹茶の点て方だけでなく、お客様としてのマナーや、おもてなしのイロハを学ぶことができます。

HAPON茶道教室

新宿西口にあるナチュラル感あふれるコワーキングスペース「HAPON新宿」で、茶道教室を行っています。
和室で、お客様としてのマナーを学ぶと共に、全6回でお盆点ての流れを習得する、初心者向けの入門コースです。

【2020年4月開講コースより、コロナウイルス感染症の影響を鑑み、募集を中止しています。再開時期は未定です。】

お問合せ・コース詳細につきましては、このページの下部をクリックし、ご連絡ください。

法人向けセミ・プライベート・レッスン

2~4名までのグループレッスン。まずは略盆点前のお稽古からスタートします。
新宿駅から1時間以内でうかがえる場所のみ。
1回、1時間半~2時間半程度。会議室等に、講師を含めた人数が座れる大きさのテーブルと、イスをご用意いただきます。和室がある場合は、和室でお稽古することも可能です。

講師が、企業等のご指定の場所にうかがい、和気あいあいとした雰囲気でお稽古を行います。気心の知れた方たちと、楽しく茶道に触れたい方々にお勧めです。
企業の福利厚生の一環として適しています。教室まで通う時間を節約できるメリットがあります。
※個人事務所の場合は、女性が含まれるグループのみとさせていただきます。
※ご家庭でのレッスンをご希望の場合は、このページ下部をクリックし、お問い合わせください。
※1回完結の茶道イベントや茶道体験につきましては、人数や場所により個別に相談を承ります。
こちらにつきましても、このページの下部をクリックし、お問い合わせください。

[料金]
初回(=体験レッスン*):

  • 2名:5,500円+新宿駅からの往復交通費実費(お抹茶・和菓子代含む)
  • 3名:6,500円+新宿駅からの往復交通費実費(お抹茶・和菓子代含む)
  • 4名:7,500円+新宿駅からの往復交通費実費(お抹茶・和菓子代含む)

*こちらは、継続してお稽古を検討されているグループへの体験レッスンとなります。

2回目以降の1レッスンの料金:

  • 2名:10,000円+新宿駅からの往復交通費実費(お抹茶・和菓子代含む)
  • 3名:11,000円+新宿駅からの往復交通費実費(お抹茶・和菓子代含む)
  • 4名:12,000円+新宿駅からの往復交通費実費(お抹茶・和菓子代含む)

[ご用意いただくもの]
①お湯、②卓上ポット、③茶筅(ちゃせん/抹茶にお湯を入れて混ぜるもの)、④抹茶碗、
⑤稽古用帛紗(ふくさ)、⑥懐紙(かいし)、⑦菓子切り(お菓子用の楊枝)
*③~⑦をご自身でご用意いただくのが難しい場合は、講師からご購入いただきます。
(③~④は参加人数によって必要数が変わりますので、要相談。⑤~⑦は、お一人様6,000円程度)

※1名様でレッスンを希望される場合は、2名様料金となります。

出張レッスン日時について

  • 体験レッスンは、お申込みいただいた後、スケジュールをご相談のうえ、日時を決定いたします。
  • 2回目以降、レッスンを継続される場合は、原則、同じ曜日の同じ時間にレッスンを行います。変更を希望される場合は、事前にご相談ください。

お支払い方法(出張レッスン)

  • 初回につきましては、レッスン時に現金でお支払いただきます。
  • 2回目以降につきましては、初回レッスン時に以降の希望回数をご相談のうえ、回数分を指定の口座にお振込いただきます。

キャンセルについて(出張レッスン)

  • ご予約の変更・キャンセルは、なるべくお早めにご連絡ください。
  • 前日の午前10時以降の変更・キャンセルは、初回レッスンについては、100%のキャンセル料が発生します。1週間以内に指定の口座にお振込みいただきます。2回目以降については、返金致しませんのでご注意ください。

茶道を学ぶ時の御約束

  • 茶道の基本はおもてなしです。相手の方への心配りが大切です。その中には、お道具を大切にするという気持ちも含まれています。ですので、お稽古の間は、時計や、指輪・ネックレス・ピアスなどのアクセサリーは外していただきます。お道具を傷つけることを防ぐためです。
  • 茶道では、お点前だけでなく、準備や片づけも大切です。お稽古の中で、一緒に学んでいきます。

お問合せ・お申し込みは、こちらからどうぞ!